ブログ
防災の日に考える「住まいの備え」
9月1日は「防災の日」。
1923年に発生した関東大震災をきっかけに制定され、災害に対する備えを見直す大切な日です。
私たち工務店にとって「住まい」はご家族の命を守る大切な場所。
だからこそ、家づくりと防災は切り離せないテーマです。
今日は、災害時の安心につながる“住まいと暮らしの備え”をいくつかご紹介します。
🏡 住まいで考える防災の工夫
- 耐震性能を高める
建築基準法を満たすのは当然ですが、耐震等級3を選ぶことでより強い揺れにも耐えられます。
リフォームの場合も、耐震診断や補強工事で安心感が大きく変わります。 - 家具の配置や固定
倒れやすいタンスや食器棚はL字金具や突っ張り棒で固定。
寝室や子ども部屋には、できるだけ大きな家具を置かない工夫も有効です。 - 停電対策
太陽光発電や蓄電池があれば、災害時でも照明やスマホの充電が確保できます。
カセットコンロやポータブル電源も暮らしを支える強い味方です。 - 窓ガラスの安全性
飛散防止フィルムを貼るだけで、割れたガラスによるケガのリスクを大きく減らせます。
✅ ご家庭でできること(チェックリスト)
- 避難経路や避難場所を確認する
自治体が定める指定避難所や津波避難ビルを事前にチェック。
家族で実際に歩いてみると安心につながります。 - 備蓄品の準備と見直し
水は「1人1日3リットル × 家族分 × 3日分以上」が基本。
食料はレトルトや缶詰のほか、子どもの好きなお菓子もあると心の安心になります。
保存食は「ローリングストック」で普段から使いながら入れ替えましょう。 - 情報手段を確保する
手回しラジオや乾電池式ラジオ、モバイルバッテリーは必須アイテム。
停電時も情報を得られるように準備しておきましょう。 - 防災バッグの点検
懐中電灯、救急セット、常備薬、マスクや衛生用品などをまとめておく。
小さなお子さんがいるご家庭は、オムツやミルクも忘れずに。
🌱 まとめ
防災の日は「いざという時のために、家族で備えを確認する日」。
家づくりの段階でできる防災対策もあれば、暮らしの中で気軽にできる備えもたくさんあります。
ぜひ今日をきっかけに、ご家庭で「我が家の防災チェック」をしてみてくださいね。