ブログ
暮らし方に合わせた収納計画が、毎日の快適さをつくる。
こんにちは、cototoki建築社です。
「収納はたくさんあればあるほど良い」と思っていませんか?
実は大切なのは、“量”ではなく、“暮らしに合った場所と使い方”なんです。
今回は、「暮らし方に合わせた収納計画」についてご紹介します。
収納の失敗あるある…
-
パントリーが奥すぎて使いづらい
-
クローゼットが家族それぞれの部屋に分かれていて、衣類の管理が大変
-
子どもが片づけしにくい位置に収納がある
-
結局、使う場所にモノを置いてしまって、散らかる…
こういったお悩み、実は収納の“位置”や“動線”を見直すだけで解決することが多いんです。
暮らしに合った収納って?
私たちがご提案するのは、ただ「大きい収納」ではなく、
✅ 家族構成
✅ 生活スタイル(共働き・子育て・趣味など)
✅ よく使う物・頻度・季節感
必要な場所に必要な分だけ収納を計画することです。
たとえば、こんな収納例
-
玄関の土間収納
ベビーカー、部活の道具、アウトドア用品…全部玄関に置けると便利! -
ファミリークローゼット
洗う→干す→しまうが1か所で完結。衣替えもラクに。 -
キッチン横の小さなパントリー
毎日使う調味料やストックは、動線の中に収めると使いやすさ◎ -
リビング収納は“高さ”を家族に合わせて
子どもが自分で出し入れできると、お片づけの習慣にもつながります。
収納は“建ててから”じゃ遅い?
間取りを決める段階から、収納の場所・高さ・奥行き・開け方まで考えておくと、
引っ越したその日から「暮らしやすい家」が始まります。
逆に、建てたあとに「ここに収納があったら…」と後悔する方も多いのが実情です。
収納は、「どこに、誰が、何をしまうか?」を具体的にイメージすると、
日々の暮らしがぐっと快適になります。
cototoki建築社では、お客様の暮らし方に合わせた収納をご提案しています。
「今はピンと来ないけど、将来どうなるか心配…」という方も、ぜひお気軽にご相談ください!