ブログ
ファミリークローゼットって衣替えするの?実際のリアル事情
こんにちは、cototoki建築社です。
5月は衣替えの季節。毎年「面倒だな…」と感じている方も多いのではないでしょうか?
最近人気の“ファミリークローゼット”を取り入れたご家庭では、実際、衣替えってどうしてるの?というリアルな声にお答えします。
実は…「がっつり衣替えしてません!」
ファミリークローゼットのあるご家庭の多くは、“完全な衣替え”をしていないという声が多数です。
理由は簡単。
✔ 一か所に家族全員分の服がまとまっていて
✔ 季節の服も通年で見える場所に収納されているから。
衣替えというより「位置の見直し」が中心
たとえばこんな感じです:
-
夏が近づいてきたら、Tシャツや薄手の服を前の棚に移動
-
厚手のニットやコートは奥や上の段にしまう
-
サイズアウトした子ども服を見直して整理
いわば“プチ衣替え”。
大がかりに「全部出して、入れ替えて…」という作業がなくなるんです。
その結果、衣替えのストレスが減る!
「今の気候に合わせて少しだけ調整するだけ」だから、
▶ 衣替えの“タイミング”に悩まない
▶ 家族の誰でも服を取り出しやすい
▶ 梅雨入り・急な暑さにもすぐ対応できる
など、実は毎日の暮らしにフィットした仕組みになっているんです。
これから家づくりを考えるなら…
「衣替えのいらない暮らし」って、ちょっと憧れませんか?
ファミリークローゼットは、収納を“家事ラク”に変えるだけでなく、
✔ 毎日の支度がスムーズになる
✔ モノの管理がラクになる
✔ 家の中が散らかりにくくなる
など、家族全員に嬉しい仕組みです。
ファミリークローゼットがあると、衣替えは“行事”じゃなくて、“日常のちょっとした調整”に変わります。
これからの家づくりで「収納どうしようかな?」と考えている方は、ぜひファミクロも選択肢に加えてみてくださいね。
cototoki建築社では、暮らし方に合わせた収納計画をご提案しています。
お気軽にご相談ください♪